6ヶ月ぶり10回目の献血に行ってきた
こんにちは。
おげんきですか?僕は元気です。
さて、元気ついでといってはなんですが、今ポスターで話題の献血に行ってきました。
個人的には、「趣味の世界として、ある程度閉ざされた世界で行われていることをわざわざ覗きに行って批判する」ことは良くないと思う。まして、テレビの電話に載せるなんて・・・ねぇ。
だって、男なら誰しも・・・ねぇ。
というか、騒動まで、あの漫画読んでなかったんですよね。騒動があったおかげで手に取ってみようと思った訳で、実は単なる宣伝になっただけ?みたいな、ね。
まあいいや、話を戻そう。献血の話題です。・・・といっても、献血センターに行ったわけではなく、たまたま会社のあるビルの近くに献血バスが来ていたから寄っただけなのですが・・・
400ミリリットル。献血してきました!
そしたら、こんなんくれました。
メッシュポーチと歯磨き粉。メッシュポーチは鞄の中の小物類がガチャガチャしないようにまとめたりするのに意外と便利なので、ありがたい。
その他、来年のカレンダーとか、ジュースとかコーヒーとか。
そして、こんなのも。
なにやら仰々しい箱に入っていますが、献血10回の記念品だそう。
中身は、
ガラス製のおちょこ。美味しくお酒が飲めそう。ふふふ。
横から見るとこんなん。
よさそうですな。
でも、個人的には献血後にほしいのは「肉」なんだよね。
なんとなく、鉄分とタンパク質が不足しているような気がしたので、帰り道に焼き鳥屋さんで「レバー」と「ねぎま」を買って食べていました。
本当は、献血直後が良いんだろうけど・・・
★提案
厚生労働省に掛け合って、献血後のみ、牛レバ刺し食べてOKみたいにしてくれませんかね??
お願いします。偉い人。
金魚の投入によりアオウキクサを駆逐した話
こんにちは。
夜の投稿なのでこんばんわです。
さて、首記の件ですが、先般、記事にしました、水槽が浮き草(アオウキクサ)で覆われてしまって困惑していた件ですが、無事に解決しました。たぶん。
こちらが、現在の状況です。
金魚(琉金)さんの活躍により、アオウキクサはほぼ駆逐することができました。
一部細かいところに残っていますが、もう水槽全体を覆うことはないでしょう。
しかし、なんだか水槽が寂しいような・・・・
えーと、金魚さんたちの活躍によってアオウキクサを駆逐することには成功しましたが、ミナミヌマエビさんたちの姿ほぼ見えなくなってしまいました。
よく、よーく見るとウィローモスの間に僅かに数匹見えるミナミヌマエビさんたち。
まるで、機動戦士ガンダムのラストの方で、地球連邦の主力艦隊が和平交渉に訪れたデギン公王とともに、ギレン総統のはなったコロニーレーザーで焼かれて、ほぼ壊滅状態になってしまったときのアムロの言葉「全滅じゃないけど、全滅じゃないけど・・・」って感じになってしまった。
金魚を投入し、バランスが変わってしまった我が家の水槽。どういうバランスに落ち着くのだろう・・・??
バイキングのお皿やコップはおかわりの時替えるべきか?
こんにちは。おはようございます。お元気ですか。僕は元気です。
さて、最近気になること。
体重が・・・ではなくて、
頭髪が・・・ではなくて、
ファミレスのドリンクバーやサラダバー、ホテルの朝食バイキング、ランチバイキング、はたまた立食パーティーなど、バイキングというか、ビュッフェ形式というか、とにかくお皿が並んでいて取り放題の形式になっている飲食店を最近良く見かけ、よく食べているのですが、これって、
コップやお皿、おかわりの時、毎回取り替えるべきか、そのまま使用し続けるべきか、どちらなんでしょうか?
いつも迷う。
おかわりするごとに取り替えるのも一理、取り替えないのも一理。
両方に理由がある。
取り替える理由
- 衛生面を考慮
やはり口をつけたコップやお皿を持って、他の人がこれから取るところに行くというのはどうかという意見。
どんなにうまくよそったとしても、トングに食べ残しがついたりして、汚くなったりとか。
- 味が混ざるのを回避
例えば、お肉を取ってソースもかかっているお皿にメロンを取ったらどんな味になるか。きっと作り手が想定していないひどい味になるでしょう。
取り替えない理由
- 環境に配慮
洗い物を減らすことで、食器を洗う水を減らすことができてエコ
- 店員さんの手間を削減
洗い物をするのにも、店員のコストがかかるんです。手間がかかる→時間がかかる→時給がかかる
- テーブルがお皿やコップだらけになる
たくさんおかわりするとそうなりますね。どれだけ食べたかバレますね。
「うわーあいつ、スープばっかり5杯も飲んでる???」とか・・・
と言った感じで、どちらも理由があり、いまいちどう振る舞えばよいのか、よくわからないのが現状。
お店によっては、「ドリンクバーは新しいコップを使ってください」と張り紙がしてあるところもあれば、「ドリンクバー用のコップと、サラダバー用のお皿」を渡されるところもあります。
悩みます。
いちおう、僕の場合の行動パターンを書いておきます。
①ドリンクバー用のコップと、サラダバー用のお皿が渡される場合
まあ、この場合は使いまわすしか選択肢ないですね。
②ドリンクバーは新しいコップを使ってくださいと表記されている場合
コップ、お皿ともに毎回新しいのを使うようにしています。
③特に何も表記されない場合
コップは、同じものの場合は使い回し。
お皿はやはり衛生面を考慮して、常に新しいお皿を使うようにする。
こんな感じで、その店その店で、行動パターンを分けていたりするのが現状。
でも、衛生面、特にインフルエンザの時期とかあれだけ気にして手をアルコール消毒したりしているぐらいだから、どんな店でもコップ、お皿をちゃんと替えて、衛生的にしたほうが良いのだろうな・・・と考えてしまうのだよな。
なので、バイキングをやるお店は、お店としてどんな風にコップ、お皿の交換をしてほしいか、記載してほしいな・・・と、ここのところ考えている次第です。
有給は、みんなで取れば怖くない
こんにちは。
先日山梨に行ったときにとった青空です。きれいです。
最近思っていること。
有給休暇って、法律で取れる権利があると決まっているのになんでみんな取らないんだろう?ということ。
かくいう僕も、すべて消化しきっているわけではなく、毎年20日は翌年度に繰越しているので、自由に取っているとはいえない状況なのですが、まあ、病気とかになったときに一ヶ月ぐらいは有給取れないと、傷病手当金だと収入が2/3になってしまいちょっと厳しいので、20日位の繰越はよいのかもな・・・と思ったりしているところですが、中には、一年間ほとんど有給を取らずにいる人もいたりします。
しかも悪いことにこういう人は、「有給なんてめったに取らない」を美徳として自慢にしているのです。
うむ。昭和ですね。
僕はこの人との上下関係はなかったので、気にしないでどんどん休みましたが、部下になっちゃった人はかわいそうでした。
まあ、かわいそうと思うのは外から見ているからであり、当人たちはそれが当たり前の世界となってしまっているので、何も思わないのでしょうが・・・
やすめばいいのに〜〜
有給って、一応休日と同じで労働者の権利なわけです。取れるんです。
しかも、今年から労働基準法が改正されて、
年間の有給休暇消化日数が5日未満の従業員については、会社が有給休暇を取得するべき日を指定することが義務付けられたんです。
つまり、有給で休まないと、会社側が法令違反するようになったということです。
だから、休もうよ〜〜〜
天気がいいよ〜〜〜
きのこも美味しいよ〜〜〜
なお、違反すると会社側に罰則もあります。どんどん休もう。会社のためです。
しかし、これで休めるのって5日間だけ。まだ有給は5日〜15日余っています。
だから、休もう。
多分、会社の中で自分だけ休むと、他の人にしわ寄せが行ってしまうとかで休まない人がいると思いますが、「そこを加味した人員配置」をするのは会社です。
一斉に休むのはストライキになってしまうので、そこはみんなで調整して、休もう。
夏休み、GW、正月休みを考慮すると、概ね2週間に1回休むようにするとちょうど20日有給消化できる計算となります。
なので、職場でローテーションで休みを取る。みんなで取る。これしかない。
有給スケジュールを職場みんなで共有するのも良いかもね。
そこで、イライラしている社畜部長や、経営者がいるかもしれませんが、気にしない。
時代が違うのです。
有給は、みんなで取れば怖くない。
休みましょう。おでかけすると、楽しいよ?
水槽が浮き草(アオウキクサ)で覆われてしまった。
こんにちは。
先日とても残念なことが。水槽栽培したり色々お試しをしていた我が家の水槽。
そこに、いつ入りこんだかよくわからない浮草が。びっしり水面が覆われて大変なことになってしまいました。
こんな状態。ひどい。上から全然鑑賞できない状態になってしまった。なんということでしょう。
水槽掃除のときに、浮き草を一生懸命にとってもとっても水槽の何処かに必ず残っているようで、あっという間にこの状態。なんか、コリドラスが呼吸に行くときに水ハネと一緒に浮き草が何枚か飛び散るのか何なのか知りませんが、浮き草の枯れ葉が水槽の周りにたくさん落ちていて汚い。
そんな感じで、なんか、非常にテンションが下がってしまっています。
この浮き草。調べたらアオウキクサというらしく、とにかく爆殖するそうです。そして、一度増えてしまったら水槽内から完全に撤去するのは至難の業で、いっその事リセットしたほうが良いとかなんとか。
・・・リセットはいやだなぁ・・・
ってことで、じゃあ、食いしん坊の魚に食べてもらったらどうか?と、いうことで、金魚さん登場となりました。
和金やコメットだと、動きが激しすぎて、コリドラスやガージナルテトラをいじめてしまいそうなので、琉金を投入することにしました。
これで浮き草を食べてくれればいいなぁ・・・
しかし、金魚を入れると、急に水槽が和風になるから不思議です。
流木とかのレイアウトを少し見直したほうが良いのかもしれません。
ニンテンドースイッチのアナログスティックの修理
こんにちは。お元気ですか。私は元気です。
さて、先般、
ということで、ニンテンドースイッチのジョイコンについているスティックがわれて取れてしまったのですが、やっと修理パーツが届いたので早速修理開始することにしました。
ところで、ニンテンドースイッチってカタカナで書くのとNintendo Switchと英語で書くのとどちらが正しいのだろう?なんとなく、カタカナで書いてしまっていましたが、本来英語なのかな・・・?と考えてみたり。
しかし、このニンテンドースイッチ。購入して2年余りなのですが、これまでのニンテンドーのハードと比べると少し故障し易いのかな?と思ったりしています。
特に気になるのが、本体の強度、耐水性。
これまでの3dsやゲームボーイアドバンスなんかもそりゃ水没させれば壊れますが、このスイッチは排熱口がそのまま露出しているので、ジュースを飲みながらや、公園で周りで水鉄砲で遊んでいる子供がいる環境なので使っているときに、水が入ってしまったりとか。
またあるいは、運んでいる途中に曲げのちからが加わったときに折れてしまうのではないかと・・・
まあいいや、とにかく、修理です。
今回購入したのはこいつ。
届いたものを開けてみるとこんな感じ。
アナログスティックが2つはいっています。もう一回壊れても修理できる!!え?
工具も入っていました。
プラスドライバー、Y型ドライバー、精密ピンセットと、何かこじ開けるよう?のやつ。正直いらないかも。 家に工具がない人はあったほうが良いかも。
ちなみに、頻繁に使うようならホームセンターでも普通に売っていますので、そっちで選んで買ったほうが良いかも。まあ、あまり使わないのであればこういうキットのを使いまわすで良いかも。単品で買うとそこそこ値段します。
外装は、Y型ドライバーでしかあかないので、グリグリ回してオープン。
こじ開けるときに、緑のやつをつかいました。
アナログスティックはバッテリーパックの後ろにあるので、バッテリーパックを外します。バッテリーパックを固定しているネジを外します。こちらはプラスネジ。
アナログスティックがでてきました。固定しているプラスネジを外したところ。
接続ケーブルは固定している爪を立ててから外します。
はい。壊れたやつ。廃棄。
新しいスティックを同じようにはめて組み直して完成。
ここまで、おおよそ30分程度。意外とかんたんでした。よかったよかった。
しかし、
あ。
立てかけるやつがなくなっている。
うーむ。これも修理か???なおるのか???
一つ修理すると色々見つかってしまう。そういうものですかね・・・
ニンテンドースイッチのスティックが取れた!!
こんにちは。
ご無沙汰です。お疲れ様でございます。
さて、久しぶりの更新となりましたが、大丈夫。僕は無事に生きています。
ここのところはドラクエウォークにハマっています。いや、一日に歩く歩数が半端なく増えた!!
いつも秋葉原から浅草橋まで歩いて、歩いて、歩いて、そして電車に乗って帰る感じ。
これは少し痩せるかな?痩せないかな?
そんなこんなで、日常を過ごしていましたが、しかし、先日帰宅してスイッチを見るとこんなことに!
うげ。
なんということでしょう。
ニンテンドースイッチのジョイコンのスティックが取れているじゃないですか。
自然に取れるわけもなく、なぜ取れたのかな?と子供に聞いてみた。
結果、遊んでいたらぽろりといってしまったらしい。
まあ、こういうのってあんまり丈夫じゃないし、なんだか最近家の外にスイッチを持ち出して遊んだりしているみたいだから、まあ、仕方がないのかね。
で、この壊れたスティックでスプラなどやっている。うむ。
仕方がないから修理しよう。ってことで、とりあえず修理キットを探して治そうと、楽天で注文。
届くのを待って、修理に入りたいと思います。
修理するときまた記事を書こうと思います。
Vector 4 Seasons Hybridを使い始めた感想など
こんにちは。
あんまりしない、車の話題です。
前回の記事は、田んぼにはまってレッカー車で引っ張ってもらいましたとかいう記事(あいまい)だとおもいます。
さて、そんなことがあった田んぼにはまったタイヤくんも、5年以上使い寿命がきました。
また、冬用タイヤに関しても寿命がきてしまっているため、どうするか思案したところ、近年オールシーズンタイヤが目覚ましく進化しているという、日経新聞の記事を目にしました。
基本、首都圏でも南の方で生活しているため、あまり雪が降らない。降ってもすぐ溶ける。そんなところで生活しているので、あまりスタッドレスが活躍する場面はないのです。
また、スタッドレスだとなんかふわふわして乗りにくいので、冬タイヤにするのがあまりうれしくないなあと思っていたので、オールシーズンタイヤならそれもないのかな?という期待。
また、「なんかいい」っていう。ふんわりした理由。
ってことで、10月の末、6年間の時間と3万キロ程度の走行距離を走った、新車装着のダンロップのタイヤを廃棄し、グッドイヤーのオールシーズンタイヤ Vector 4 Seasons Hybridを購入することにしました。
しかし、イエロー○ット、オート○ックスに行きましたが、両店在庫切れ。また、イエ○ーハットでは、オールシーズンタイヤが欲しいと言っているのに、店員さんの自論を聞かされ、結局スタッドレスを勧められる始末。
いや、いいです・・・といっていろいろなお店をまわり、結局ジェームスで取り扱っていたので購入。買えてよかったです。
|
と、そんなことが、10月末なのですがそれからひと月あまり。
タイヤの慣らしが終わり、表面のゴムのヒゲがなくなりましたので、そろそろ走行音を確認してみようということで、首都高速湾岸線をゆっくりのんびり走ってみましたが、いろいろネットで言われている様な走行音がうるさいとかそういうことは特になく、またふにゃふにゃもしないので快適に走ることができました。
あとは、雪が降った時どうなるか。年末に北関東にいくときは念のためチェーンも携行しますが、どうなるか・・・
のどぬ~るの濡れマスクが、優秀すぎる。
こんにちは。
先日、風邪を引きました。多分宿泊したビジネスホテルの部屋が乾燥していたのに、加湿器をつけなかったからだと思います。
完全に喉がやられました。
で、苦しんでいたら、こんなの見つけました。今まで知らなかった。
マスクの内側に濡れたフィルターをくっつけて、吸った空気を加湿するという、自分だけ、口の前だけ加湿器。
着けてみると、吸う空気がしっとりして、喉のイガイガがなくなっていくようで、本当に楽でした。
年末年始の風邪、インフルシーズンに向けて、少しまとめ買いしようかとおもったりしています。
一番安く買っても一枚100円以上してしまうのですが、喉のしっとり具合が全然違う。
|
しかし、このマスク。通常のマスクより割高で、しかも加湿フィルタが乾いてしまうと通常のマスクとないにも変わらなくなってしまいます。
なかに入っている過失フィルタを濡らしてやれば、二日ぐらい使えるのでは??が・・・と考えて、いくつか試してみました。
①まず濡らしてみる。
【結果】
加湿は出来るようになりましたが、なんか匂うようになりました。菌が繁殖しているみたい・・・ダメだ。
②菌の繁殖対策として、アルコール+水
【結果】
最初いい感じかな??と思いましたが、あっという間に揮発してしまいました。
ダメです。
③フィルタはそのままにして、抗菌ウエットティッシュを入れてみた
【結果】
これはなかなか好評価。ただ、アルコールと一緒であまり長持ちしませんでした。
いろいろ試してみたけどあまりうまくいかず。結局、毎日のように新品を下ろしています。あぁ。年末にお金が・・・二ヶ月使うと、ゲームソフト一本買えるぞ??
ご飯チョイ残しダイエット
こんにちは。
世の中にはいろいろなダイエット方法がありますが、それぞれ合う合わないがあり、なかなか万人に良いというものは無いのが現実です。
よくいわれるのが、「食事の記録をつけなさい」「毎日体重計に乗りなさい」「毎日1万歩歩きなさい」の3つだと思います。
たしかに、この3つ、やれば効果はあります・・・が、めんどくさい。
特に、前2つの記録系・・・めんどくさい。
そして、忙しいと、ついおろそかになり、2日、3日・・・と経過していき、やらなくなります。
そのけっか、じわじわ落ちてきた体重が一気にリバウンド。
あーあ・・・
そこで、一番簡単な方法・・・常にご飯チョイ残しダイエットです。
ご飯は100gで168kcal
お茶碗1杯が150gとすると252kcal。
それを、少し残して、食べる量を2/3にして、チョイ残しすれば1食あたりつねに84kcalのカロリー摂取を抑えられる計算になります。
お昼ごはん、晩ごはんの2食を毎日チョイ残しすれば、毎日168kcal。 大体これだけだと、40日くらいで1㎏の減量が可能になります。1年続ければ9㎏の減量になります。
やってみたくなってきませんか?